「エアコンをつけた瞬間にブレーカーが落ちた!」「冷房を入れると停電する…」💦
そんなとき、実はエアコンが原因の漏電かもしれません。
エアコンは“電気+水+金属部品”が密集した家電。
特に夏や梅雨の時期には、室外機まわりの湿気・ドレンホース・配線トラブルなどで漏電が起こりやすくなります。
この記事では、エアコンで漏電が起こる原因と見分け方、そして自分でできる応急処置とRepair-zのプロ対応についてわかりやすく解説します。
🌀 エアコンの漏電が起きやすい理由
エアコンは、家庭の中でも特に漏電リスクの高い家電のひとつです。
なぜなら「電気・水分・金属」が同時に関係しているからです。
- 室内機 → 水分を含んだ冷気を出す(結露発生)
- 室外機 → 露や雨にさらされやすい屋外設置
- 電源系統 → 高電圧のコンプレッサーやモーターを稼働
つまり、湿気・汚れ・配線劣化が少しでも重なると、電気が外に漏れやすい構造なんです⚡️
💧 エアコンで漏電が起きる主な原因
Repair-zが実際に現場で確認したケースから、
特に多い5つの原因を紹介します。
① 室外機まわりの水濡れ・湿気
梅雨や台風シーズンに多いのが、室外機内部への水侵入です。
室外機にはファンモーターやコンプレッサーなどの電気部品が搭載されています。
そこに雨水・結露・ドレン排水が入り込むと、
金属部に電気が流れて漏電ブレーカーが作動します。
また、地面に直接置いている場合や、排水ホースが詰まって水が逆流する場合も要注意です。
② ドレンホースの詰まり・逆流
エアコンは冷房運転中、空気中の水分を取り除き「ドレン水」として排出します。
このドレンホースが詰まると、水が逆流して室内機に入り込み、基板や電気部品を濡らして漏電します。
特にペットの毛やホコリ、カビなどの汚れが原因で詰まるケースが多く、
放置すると異臭や水漏れの原因にもなります。
③ 室外機の配線・コネクタの劣化
長年使っているエアコンは、屋外の電源ケーブルや端子の劣化にも注意が必要です。
- 被覆がひび割れて内部導線が露出
- 接続部分が緩んで火花が出る
- ねずみ・虫によるかじり・巣づくり
これらが進行すると、わずかな水分でもショートを起こし、ブレーカーが落ちる原因になります。
④ エアコン内部の基板・モーター故障
冷暖房を制御している電子基板(制御ユニット)やモーター部品が壊れると、
電気が異常経路に流れて漏電することがあります。
特に長期間使っていないエアコンを久しぶりに動かしたときに起こりやすく、
「久しぶりにつけたらブレーカーが落ちた!」という相談も多いです。
⑤ アース線の不良・接地不良
エアコンは感電防止のためにアース線が接続されています。
しかし、接続が外れていたり、接地が腐食していたりすると、電気がうまく逃げずに漏電につながります。
また、アース線を誤って外してしまったまま使用しているケースも多く見られます。
🧯 漏電が疑われるサイン5つ
以下のような症状が出ているときは、漏電の可能性が高いです。
- エアコンをつけるとブレーカーが落ちる
- 電源を入れた瞬間「バチッ」という音がする
- エアコンの周囲が焦げ臭い
- 室外機や壁まわりが湿っている
- 電気代が急に高くなった
特に「エアコンだけ動かないのに他の電気は使える」という場合、
そのエアコン回路単独で漏電している可能性が高いです。
🔧 自分でできる応急チェック方法
危険を伴うため完全に自力で修理するのはNGですが、
安全を確保した上で以下の確認は可能です。
① ブレーカーをリセットして確認
エアコンの安全ブレーカーを一度「切」にし、5分ほど待って「入」に戻します。
このとき、すぐにまた落ちる場合は漏電確定です。
② 室外機の周囲をチェック
- 雨や水たまりの上に設置されていないか
- 配線・ケーブルが濡れていないか
- ドレンホースから水がきちんと出ているか
もし水たまりや配線の焦げ跡が見つかれば、そのまま電源を入れずRepair-zへ連絡を。
③ アース線の接続を確認
壁のコンセント付近や室外機側に、緑色のアース線があります。
外れていたり錆びていたら、修理が必要です。
🧰 Repair-zが行うプロの診断・修理ステップ
Repair-zでは、以下のような流れで漏電を特定・修理します。
① 絶縁抵抗測定で漏電箇所を特定
専用の「メガー」を使い、室内機・室外機・配線の各部位ごとの絶縁抵抗を測定します。
異常な数値を示す箇所をピンポイントで発見。
② 配線・コネクタ部分の目視点検
焦げ・破損・断線などをチェック。
特に室外機と壁の間の接続部は、見落とされがちなトラブル箇所です。
③ 部品交換・防水処理
配線・端子台・モーター・基板など、漏電原因となっている部品を交換。
再発防止のために防水コーティングやケーブルチューブ補強も実施します。
④ 絶縁回復・テスト運転
修理後は、電流値・絶縁抵抗を再測定して安全を確認。
最後にテスト運転で冷暖房が正常に動くかチェックします。
🌧 Repair-z現場での実際の事例
📍 ケース1:梅雨時期に頻発するブレーカー落ち(東京都世田谷区)
雨の日だけブレーカーが落ちるというご相談。
調査の結果、室外機の端子部分に水滴が侵入してショートしていました。
配線の交換と防水カバー設置で即日復旧!
📍 ケース2:築15年のエアコンで焦げ臭いにおい(千葉県船橋市)
配線の被覆が劣化し、アース線が腐食していました。
新しいケーブルと接地端子を交換し、正常動作を確認。
📍 ケース3:冷房を入れると落ちる(埼玉県川口市)
室内機のドレンホースが詰まり、水が内部基板に侵入。
基板交換後、ドレン洗浄を行い再発防止を実施。
💬 エアコン漏電を防ぐための日常メンテナンス
- 年1回はプロのエアコンクリーニングを実施
- ドレンホースのつまりを掃除(ブラシor専用ポンプ)
- 室外機を直置きせず、ブロックで底上げ
- アース線のサビや緩みをチェック
- 使用しない季節も月1回10分ほど運転(内部乾燥)
たったこれだけで、漏電リスクを大幅に下げられます。
⚡️ Repair-zなら即日対応!安心のプロサポート
「エアコンが動かない」「ブレーカーが落ちて冷房が使えない」
そんなときは、Repair-zがすぐに駆けつけます🚐💨
- 24時間365日対応
- 有資格の電気工事士が訪問
- 点検・見積り無料
- 即日修理・交換対応
- アフター保証付きで安心
お客様のご家庭の安全を第一に、
「その日のうちに快適な空気を取り戻す」ことをお約束します🌿
📞 今すぐRepair-zにご相談ください!
✅ エアコンをつけるとブレーカーが落ちる
✅ 室外機が濡れている・焦げ臭い
✅ 電気代が急に上がった
ひとつでも当てはまるなら、漏電のサイン⚡️
Repair-zはあなたのご家庭を守る“電気トラブルのレスキュー隊”です。
どんな時間帯でも、最短30分で駆けつけます🔥

コメント