見た目もスタイリッシュで高機能な「ドラム式洗濯機」。
でも…その構造の複雑さゆえに、実は掃除が一番むずかしい家電なんです😳💦
「洗濯したのに臭いが取れない」
「黒いカスが出てくる」
「乾燥機能が弱くなった気がする」
それ、ドラム式の内部汚れが原因かもしれません。
今回は、Repair-zのプロスタッフが現場で行っている
【安全で失敗しないドラム式洗濯機クリーニングの手順】を、
家庭でもできるレベルに分かりやすくまとめました✨
🌀ドラム式が汚れやすい理由とは?
縦型洗濯機よりも高価なドラム式。
なのに「なぜ汚れるの?」と思ったことありませんか?
実は、**ドラム式の構造そのものに“汚れがたまりやすい理由”**があるんです👇
・ドアが横開きなので、湿気がこもりやすい
・密閉構造だから乾きにくく、カビが生えやすい
・乾燥機能でホコリがフィルター内にぎっしり
・水量が少なく、洗剤カスが流れきらない
つまり、節水設計が裏目に出て「汚れが残りやすい」んですね😣
特にドアのゴムパッキン(パッキン内側)や乾燥フィルターは、
放っておくとぬめりや黒カビの温床になります💀
🔧掃除前に確認!安全チェックリスト
掃除を始める前に、以下を必ずチェック👇
✅ 電源プラグを抜く(感電防止)
✅ 洗濯物・洗剤をすべて取り出す
✅ 窓やドアを開けて換気
✅ 取扱説明書を確認(メーカーによって禁止洗剤あり)
Panasonic・日立・東芝など、メーカーごとに「槽洗浄モード」の有無が違います。
自動コースがある場合は、それを利用するのが一番安全です💡
🧴準備するもの(プロも使う定番アイテム)
・酸素系洗濯槽クリーナー(シャボン玉・カビキラーなど)
・柔らかいブラシ・古い歯ブラシ
・クエン酸(仕上げ用)
・マイクロファイバータオル
・ぬるま湯(約40℃)
Repair-zスタッフは、酸素系クリーナー+お湯を組み合わせることで、
「強力なのに安全」という最強コンビを実践しています💪
🪛手順① 外せるパーツをすべて外す!
まず、次のパーツを外していきます👇
・洗剤投入口(引き出し部分)
・乾燥フィルター(上または下部にある)
・糸くずフィルター
・ドアゴムパッキン周りのごみ
外したパーツはぬるま湯につけ置きし、歯ブラシでこすり洗い。
黒ずみやカビは中性洗剤+クエン酸を少量混ぜると落ちやすくなります✨
特に乾燥フィルターの裏はホコリがびっしり!
ここを掃除するだけで、乾燥時間が半分になることもあるんです😲
💧手順② 洗濯槽を洗浄!お湯×酸素系クリーナーでスッキリ
ドラム式は縦型と違い、「満水」にならない構造です。
なので、以下の方法で“部分お湯洗い”を行います👇
- 洗濯槽に40℃のお湯を10〜15cmほど入れる
- 酸素系クリーナーを説明書通りの量投入
- 「洗いコース」を15分運転して一時停止
- 3〜4時間ほど放置して汚れを浮かせる
放置中に、ドアパッキンや排水口も掃除しておくと効率的。
パッキンの黒カビは、綿棒+クリーナーでピンポイント攻撃💥
🫧手順③ すすぎ運転で汚れを流す!
放置後は再度「洗い〜すすぎ〜脱水」コースを実行。
すると、水面に汚れや黒カスが大量に浮いてきます😳
この汚れを見て「うちの洗濯機こんなに汚れてたの!?」と驚く方多数…!
ネットやキッチンペーパーですくいながら流しましょう。
2〜3回すすぐと、内部がかなりスッキリします✨
🌬️手順④ 乾燥フィルターと排水ホースもチェック!
見落としがちな箇所No.1が、乾燥フィルターと排水ホース。
ここが詰まると「乾かない」「異臭がする」「水漏れ」が発生します😱
乾燥フィルターの掃除は、歯ブラシ+掃除機のノズルでOK。
ホース内はストロー状ブラシを差し込み、内部のぬめりを除去。
排水口の奥に黒いヘドロ状のものが見えたら、それが臭いの元です。
これらを月1でケアするだけで、トラブル率はグッと下がります!
☀️手順⑤ ドアゴムの黒カビを除去!
ドア周囲のゴムパッキンには、カビがびっしり…😨
ここは綿棒に酸素系漂白剤を染み込ませ、カビを軽く叩くように処理します。
強くこすりすぎるとゴムが破れるので、優しくトントンするのがコツ。
10分置いたら濡れタオルで拭き取り、仕上げにドアを全開で乾燥させます。
この「開けっ放し習慣」が一番のカビ防止策なんです🌞
⚠️ドラム式でやってはいけないNG行為
- 熱湯(60℃以上)を入れる → センサー誤作動・樹脂変形
- 塩素系漂白剤を長時間放置 → 金属ドラムが腐食
- 乾燥フィルターを掃除せずに加熱乾燥 → 発火の危険🔥
ドラム式は精密機器。
「力任せ」「放置しすぎ」「混ぜすぎ」は絶対NGです🙅♀️
💡Repair-zプロが教える「長持ちの秘訣」
・使い終わったらフタを開ける(湿気対策)
・乾燥フィルターは週1でホコリ取り
・洗剤は“液体タイプ”を適量使う(粉末は溶け残りやすい)
・月1回は酸素系クリーナーで槽洗浄
さらに、2年に1回はプロ分解クリーニングをおすすめします。
内部のファン・ヒーター部分にホコリが溜まると、
乾燥効率が半減し、電気代も無駄に上がってしまうんです💸
🧼Repair-zの分解クリーニングはここが違う!
「自分で掃除したけど臭いが取れない…」
「乾燥時間が長い」「水漏れが怖い」
そんなときは、Repair-zのプロにお任せください!
🔹ドラム式専門スタッフが内部を分解洗浄
🔹高圧スチーム+専用ブラシで奥の奥まで除菌
🔹乾燥ダクト・ヒーター・ファンも完全清掃
🔹最短即日対応&追加料金なし
実際の利用者の声👇
「自分では触れない奥までピカピカになった!」
「乾燥時間が半分になって感動!」
「臭いがゼロになって家族がびっくり!」
Repair-zは全国対応、土日・夜間もOK🙌
共働き家庭や忙しい主婦の味方です。
📞 今すぐ無料見積もりはこちら → Repair-z公式サイトから24時間受付中!
🕓月1メンテナンススケジュール(ドラム式編)
・1週目:槽洗浄モードで酸素系クリーナー洗浄
・2週目:ドアパッキンとフィルター掃除
・3週目:排水ホース・乾燥ダクト確認
・4週目:外装・排水口拭き上げ
これをルーティン化すれば、臭いゼロ&快適な洗濯ライフがずっと続きます✨
💬よくある質問Q&A
Q. ドラム式の槽洗浄ってどのくらいの頻度?
A. 月1回が理想です。特に湿気の多い梅雨時期は2週間に1回でも◎
Q. 酸素系クリーナーとクエン酸を同時に使っていい?
A. 反応して効果が下がるため、別日に使うのがおすすめです。
Q. 掃除しても臭うときは?
A. 乾燥ダクトやファン内部が汚れている可能性大!プロ依頼を検討しましょう。
🎯まとめ|ドラム式は「換気と定期洗浄」が命!
ドラム式洗濯機は便利で高性能。
でも、それを長く快適に使うためには「月1回のリフレッシュ」が欠かせません✨
おさらいすると👇
・お湯×酸素系で安全クリーニング
・乾燥フィルターと排水ホースは汚れの巣
・ドアゴムのカビは綿棒+漂白剤で撃退
・掃除後は乾燥・換気を徹底!
・2年に1回はプロ分解洗浄でリセット
これを続けるだけで、故障リスクも減り、電気代も節約できます。
「最近、洗濯物が臭う」「乾かない」そんなお悩みがある方は、
今日からこの手順を試してみてください🧺💨
そして、もし自分では限界を感じたら――
Repair-zがあなたの代わりに徹底洗浄します!
即日対応・見積無料・安心価格で、
あなたの洗濯機を新品のようによみがえらせます✨
📞 Repair-zに今すぐ無料相談する → 「ドラム式のプロに任せる」で検索!
コメント